17年09月10日 
はいおはよう
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
近くでドラマの撮影やっとった 名取裕子 おれみたいなもんが数メートルの距離で近づいても何も言われなかった それもそのはず 警官がいるもんねえ
![]()
![]()
日本水準原点
あらゆる標高測量の出発点となっている日本の高さの原点。 1891年(明治24)設置。東京都千代田区永田町の国会前庭北地区内(憲政記念館付近)にある。 測量法施行令第2条では原点の数値として、東京湾平均海面上24.3900メートルと定めている。
当初の原点数値は24.5000メートルであったが (この数値は1879年の東京霊岸島における3年間の観潮結果を基準として定められた)、 関東大震災による地盤の沈下のため24.4140メートルに変更。 さらに、2011年(平成23)3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、 日本水準原点の地盤が沈下したため、同年10月21日に測量法施行令が改正され、現在の数値に変更された。 さいわい戦災を免れ、明治時代建設の家屋である日本水準原点標庫も健在で、 その建物に固定された水準標石の水晶板の零分画線の中点が水準原点となっている。
![]()
![]()
![]()
国土交通省と海上保安庁
外務省
こえーよ
林野庁、水産庁、東京高等裁判所
経済産業省
![]()
![]()
![]()
財務省と国税庁
文部科学省と文化庁
![]()
便利な時代じゃのう
![]()
![]()
おロシア大使館前で右翼団体の夏フェスがあった模様
![]()
駐日アフガニスタン大使館
の横の空き地
日本経緯度原点
日本における地理学的経緯度を決めるための基準となる点。 東京都港区麻布台(あざぶだい)2-18-1にあり、 日本の経緯度の原点としてあらゆる測量の出発点となっている。
測量法施行令第2条では原点の数値を次のように定めている。 経度:東経139度44分28秒8869 緯度:北緯35度59分29秒1572 原点方位角(つくば超長基線電波干渉計観測点金属標の十字の交点の方位角):32度20分46秒209
ここは、明治の初めに海軍観象台の子午環が設置された地点の中心で、 日本で初めて天文学的に経緯度が測られた点であり、 その後は長く東京天文台や国土地理院関東地方測量部が位置した場所である。 子午環は1923年(大正12)の関東大震災の際に崩壊したが、 その地点は原点として現在も保管されている。
明治時代の原点数値は、天文測量によりベッセル楕円体に基づいて決定されたものであったが、 2001年(平成13)の測量法施行令改正(2002年4月1日施行)により、 測量の基準として世界測地系が採用され、経度が約−12秒、緯度が約+12秒だけ変更された。 また2011年には、同年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、 日本経緯度原点が真東に移動したので、測量法施行令が改正(2011年10月21日施行)され、 経度が+0.011秒変更され現在の数値になった。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
駆除を議論する時期
![]()
![]()
![]()
駆除を議論する時期
![]()
![]()
![]()
![]()
なぜこんなものが
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
めん少なすぎ問題
次へ
09月の表紙 2017年の表紙 トップページ